1 学校の概要
本校がある南部町は、甲斐源氏の祖加賀美遠光公の三男光行公がこの地を治め、南部氏を称したことに始まる。甲斐国の最南端で駿河に通じる富士川舟運の要地として、また奥州南部氏の発祥の地として、豊かな歴史と文化のある町である。明治の黎明期には、近藤喜則翁が現在の校舎近くに私塾「蒙軒学舎」を創立した。そこでは、漢学、数学、英学の授業や、討論会や演説会、吟行などが行われ、幾多の優秀な人材を排出したことや、カナダ人イビー博士を招いての英語の授業が行われたことは、県教育史上画期的なことであり、子どもたちの教育を大切にしてきたこの町の風土がある。
昭和30年に睦合村と栄村が合併し旧南部町が、同年、富河村と万沢村とが合併し旧富沢町が発足した。その後、平成15年3月に旧南部町と旧富沢町が合併し、新たな南部町が誕生し、今日に至っている。新南部町が発足した当時、町内には南部中学校、富河中学校、万沢中学校の3中学校があったが、過疎化の進展とそれに伴う少子化の流れの中で、平成23年4月に3つの中学校が統合し、新しい現在の「南部中学校」となった。町内に唯一の中学校となり、すべての町民の方々に「私たちの中学校」という意識を持ってもらうために、平成28年度から学校運営協議会を設置したコミュニティ・スクールとなり、「地域とともにある学校づくり」に力を入れている。また、令和元年度からは身延高校・身延中学校とともに県内公立校初の連携型中高一貫教育校となり、中高連携の取り組みも進めている。
2 本校の沿革
平成13年12月 |
|
旧南部中新校舎竣工 |
|
|
|
|
平成15年 3月 |
南部町と富沢町が合併し南部町となる |
|
|
|
|
平成19年 8月 |
南部町立小中学校適正規模検討委員会発足 |
|
|
|
|
平成21年 3月 |
教育委員会から町長に具申書提出 |
|
|
|
|
平成21年12月 |
町長が町内中学校統合の方針を決定する |
|
|
|
|
|
・三中学校を閉校し一中学校とする |
|
|
|
|
|
・校舎は現南部中学校を使用する |
|
|
|
|
平成22年 1月 |
町長は校名募集結果を踏まえて「南部中学校」に決定する |
|
|
|
|
平成23年 3月 |
南部中学校・富河中学校・万沢中学校 |
|
|
|
|
|
閉校記念式典をそれぞれ実施 |
|
|
|
|
平成23年 4月 |
南部町立南部中学校発足(スクールバス運行) |
|
|
|
|
|
開校記念式典を実施(7日) |
|
|
|
|
8月 |
軟式野球部・吹奏楽部が、関東大会・西関東大会に出場する |
|
|
|
|
9月 |
学園祭名を「輝城祭」とし、第1回を開催する |
|
|
|
|
11月 |
校歌/校章制定・校旗樹立式(この日を創立記念日とする 26日) |
|
|
|
|
平成24年 8月 |
男女ソフトテニス部(個人)・陸上部(個人)が、関東大会に出場する |
|
|
|
|
平成25年 4月 |
県教育委員会より学力向上パイロットスクールに指定される |
|
|
|
|
8月 |
陸上部(個人)が、関東大会に出場する |
|
|
|
|
10月 |
中高一貫教育パイロットスクール候補校に選定される |
|
|
|
|
平成26年 5月 |
自転車安全利用推進校に指定される |
|
|
|
|
8月 |
男子バレーボール部・陸上競技(個人)が、関東大会に出場する |
|
|
|
|
平成27年 7月 |
学校運営協議会設置推進校に指定される |
|
|
|
|
8月 |
陸上競技(個人)で関東大会に出場する |
|
|
|
|
11月 |
県新人大会で女子バレー部が優勝、野球部が準優勝する |
|
|
|
|
平成28年 5月 |
学校運営協議会を設置、自転車安全利用推進校に指定 |
|
|
|
|
8月 |
女子バレー部、陸上競技(個人)、水泳(個人)で関東大会に出場 |
|
|
|
|
|
陸上競技(個人)で全国大会、国体に出場 |
|
|
|
|
11月 |
県新人大会で野球部が優勝 |
|
|
|
|
平成29年 1月 |
「おもてなしやまなし知事表彰」受賞 |
|
|
|
|
5月 |
県選手権大会で野球部が3位 |
|
|
|
|
6月 |
峡南地区総合体育大会陸上の部で共通男子、2年男子、1年女子総合優勝 |
|
|
|
|
8月 |
陸上競技(個人)で関東大会、全国大会に出場 |
|
|
|
|
平成30年10月 |
県新人大会で野球部が3位 |
|
|
|
|
平成31年 4月 |
身延高、身延中とともに連携型中高一貫教育校となる |
|
|
|
|
令和元年 7月 |
県総合体育大会で、野球部が3位、陸上競技(2年砲丸)1位 |
|
|
|
|
10月 |
県新人大会で、男子バレーボール部が準優勝 |
|
|
|
|
令和 2年 4月 |
初任者研修授業研修会実習校に指定される |
|
|
|
|
10月 |
県新人大会で、男子バレーボール部が準優勝 |
|
|
|
|
令和 3年 5月 |
県選手権大会で、男子バレーボール部が準優勝 |
|
|
|
|
7月 |
県総合体育大会で、男子バレーボール部が3位 |
|
|
|
|
令和 4年 5月 |
県選手権大会で、野球部が3位 |
|
|
|
|
|
県選手権大会で、男子バレーボール部が準優勝 |
|
|
|
|
7月 |
県総合体育大会で、野球部が3位 |
|
|
|
|
|
県総合体育大会で、男子バレーボール部が準優勝 |
|
|
|
|
|
県総合体育大会で、陸上競技(1年男子砲丸投)で2位 |
|
|
|
|
|
県総合体育大会で、陸上競技(2年男子走り幅)で3位 |
|
|
|
|
|
県総合体育大会で、陸上競技(共通女子)100mHで3位 |
|
|
|
|
11月 |
県新人大会で、男子バレーボールが準優勝 |
|
|
|
|
3 学校経営の概要
1 校 訓
○ 明朗親和 こだわりなく明るく朗らかで、互いに和やかに親しむこと (あかるく)
○ 質実剛健 飾り気がなくまじめで、心身ともに強くたくましいこと (つよく)
○ 自主自律 自発的に考え行動し、自らの規範に従い自己を律すること (のびやかに)
2 学校教育目標(めざす生徒像)
〇 ふるさとを愛し、自他の良さを認め合い、絆を大切にする生徒
〇 社会の一員としての自覚を持ち、健康でたくましく生きる生徒
〇 真理を追究し、夢の実現へ向け努力できる生徒
3 めざす教師像
〇 高い理想と強い使命感を持ち、学び続ける教師
〇 確かな指導力を持ち、共感的生徒理解に努め、信頼される教師
〇 教育的愛情と規範意識を持ち、心身ともに健全な教師
〇 チーム南部中として、学校運営に積極的に参画する教師
4 学校経営の理念
【経営理念】地域とともにある南部中学校の創造!
~子どもたちの豊かな学びを創造し、地域の絆をつなぐコミュニティ・スクールとして~
【実践理念】気づき・考え・行動 そして感動
5 校内研究
(1) 研究主題 気づき・考え・表現し合える生徒の育成
(2) 研究副主題 『資質・能力を着実に身につける「主体的・対話的で深い学び」をめざして』
(3) 研究の内容
①一人一実践
②研究授業
③教科研究会
④クロムブック・ワークショップ
⑤「南部中の子どもたちに必要な資質・能力」とは何か検討
(4) 多様性を保障した「学級づくり」
①Q-U結果を活用した学年研究会
②校内研究会
③全校での情報共有
(5) 学習内容を定着させる「家庭学習の支援」
①学校全体での家庭学習支援
②校内研究会
③支援が必要な生徒への対応の検討
④キャリア教育の学習への動機づけへの活用
4年間授業時数
|
学年 |
必修教科の授業時数 |
道徳 |
学活 |
総学合
な学習 |
総時数 |
国語 |
社会 |
数学 |
理科 |
音楽 |
美術 |
保体 |
技家 |
英語 |
1年 |
140 |
122.5 |
140 |
122.5 |
45 |
45 |
105 |
70 |
140 |
35 |
35 |
50 |
1,050 |
2年 |
140 |
105 |
140 |
140 |
35 |
35 |
105 |
70 |
140 |
35 |
35 |
70 |
1,050 |
3年 |
140 |
140 |
140 |
140 |
35 |
35 |
105 |
35 |
140 |
35 |
35 |
70 |
1,050 |
|
日課時刻表
|
平常日課 |
短縮日課 |
職員打ち合わせ |
8:10~ 8:20 |
〃 |
朝読書(朝学習) |
8:20~ 8:30 |
〃 |
朝の会 |
8:30~ 8:40 |
〃 |
1校時 |
8:45~ 9:35 |
8:45~ 9:30 |
2校時 |
9:45~10:35 |
9:40~10:25 |
3校時 |
10:45~11:35 |
10:35~11:20 |
4校時 |
11:45~12:35 |
11:30~12:15 |
給 食 |
12:35~13:30 |
12:15~13:10 |
5校時 |
13:30~14:20 |
13:10~13:55 |
6校時 |
14:30~15:20 |
14:05~14:50 |
清 掃 |
15:25~15:40 |
14:55~15:10 |
帰りの会 |
15:45~16:05 |
15:15~15:35 |
放課後活動 |
16:10~16:50 |
15:40~ |
|
|
5 部活動・委員会の所属人数